希望の未来創造委員会

沖縄から被災地へ希望の架け橋を  2011年3月、東日本大震災は甚大な被害を与え、多くの課題を残したと同時に、その一方で被災された地域の方々の復興へ向けた行動は日本に希望の灯を照らしてくれました。困難に直面した時こそ、正面から向き合い、挑み、励まし合い、人のつながりを大切にして、長い歴史の中で培われたきた友愛・相互扶助が溢れる県民の根底に流れるゆいまーるの精神を結集させ、日本の復興創造のために凛然とした行動を起こす必要があります。 まずは、ブロック協議会として被災地域の学校や未来を担う子供たちへの支援のために、県内10LOMとの連携を図りながら、地域企業、学校また県民一人ひとりが日常生活の中で参画でき、設備品や教材を贈る「震災援助寄贈マーク」運動に取り組みます。そして、今回の東日本大震災において恐怖や様々な体験から被災した子供たちの根深い心に受けた傷の軽減と発症予防のために、本会の支援事業である笑顔デザインプロジェクトを活用し、本事業と連携を図り計画するLOMと協働で、明るく元気な子供たちの交流によって一人でも多くの笑顔と元気を取り戻すことができるように、事業はもとよりそれに付随する手続き等全面的にサポートします。さらに、子供たちと共に県民一人ひとりが希望の日本の復興創造を醸成するために、沖縄ブロック大会において笑顔デザインプロジェクトに参加した沖縄と被災地の子供たちの多くの笑顔を伝播・発信するパネル展を開催します。また、この大災害を風化させることなく、経済的な支援を行うために、被災地の震災後からの現状の復興状況、物品や地場産品、復興支援グッズ等の紹介・物産展を開催します。 県民はもとよりJCメンバーが一丸となって、日本の復興創造へ責任感と使命感を醸成させ、実直に取り組み参加していくことで、沖縄から被災地へ希望の架け橋を渡し、県民としての誇りと自信を持った行動を起こし、「凛然とした誇りある国」日本を創造します。
てぃーだブログ › 希望の未来創造委員会 › 雑誌掲載!

雑誌掲載!

おはようございます。
今日から6月スタートですね!
今年も残すところあと半年!
早いですね~~!(^^)!

さて、昨日のブログの中でご紹介させて頂いた
雑誌『be-o』への記事掲載の件ですが、
本日発行されてましたので、こちらでも記事のご紹介をさせて頂きます。


復興支援運動として、私たちが今展開している
「ベルマーク」による被災地への子どもたちへの支援活動!
「無理なく・無駄なく・根気よく」をテーマに
日常の生活の中から、誰もが支援できる運動。
復興の為に一人ひとりができることから・・・。継続的に・・・。
そしてこの大災害を決して風化させないために・・・・。
雑誌掲載!

浦添市勢理客にある「ありあけ保育園ひまわり組の可愛い子どもたちです」
本園と分園の各クラスに計8個の回収箱を設置してもらっています。
子どもたち、そして保護者、職員の皆様、ありがとうございます。
雑誌掲載!
雑誌掲載!
雑誌掲載!


希望の未来創造委員会FACEBOOKページ
http://www.facebook.com/kibounomirai
「いいね」もよろしくお願いします。



Posted by 沖縄ブロック協議会 at 2012年06月01日   10:11
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。